フタツキジノオ(キジノオシダ科)
植物園にシダに詳しい方がこられて名前をつけてくださいました。名札がついてると助かります。フタツキジノオも自分ではなかなかわかりません。キジノオシダとオオキジノオの推定雑種とされ両者の混成地にでてきます。栄養葉の上部羽片では上側下側とも均等に中軸に延着します。 Plagiogyria x sessilifolia Nakaike
View Articleヘビノネゴザ(メシダ科)
巳年なのでヘビノネゴザを。和名は葉が叢生する姿がちょうどヘビが寝るのに良い場所であるとの連想によります。ちょうど鉄塔の下にでていました。夏緑性です。別名カナヤマシダともいい、鉱産物の指標植物とされます。鉤形の包膜を中間位置に付けます。 葉柄基部の鱗片には栗色の縞があります。 Athyrium yokoscense (Franch. et Sav.) H.Christyokoscense 横須賀産の
View Articleルスクス ヒポフィルム(クサスギカズラ科)
私市植物園でルスクス ヒポフィルムの花が咲いていました。わぁ!面白い!ナギイカダみたい。葉に見えているのは変化した枝(茎)で葉状枝(茎)といいます。花は葉状枝の表にも裏にもつきます。花弁6。 Ruscus hypophyllum
View Articleテンダイウヤク(クスノキ科)
神社の境内でテンダイウヤクがたくさん生えていました。中国原産。葉の表面は光沢があり、3脈が目立ちます。先端は尾状にとがります。葉裏は粉白色を帯びます。 冬芽。葉芽は紡錘形、基部を丸い花芽が囲みます。 Lindera aggregata (Sims) Kosterm.
View Articleコチョウラン(ラン科)
コチョウランをいただきました。とってもきれいです。なかなかじっくり見たことがなかったのですが、いい機会をいただきました。花弁3、萼片3、左右対称の形に咲きます。 雄しべと雌しべは合体し、ずい柱という器官に変化しています。ずい柱の葯帽をとると花粉塊があります。昆虫が花に入ることで花粉塊のふた(葯帽)が開き昆虫に花粉が付着、外へ運んでもらうという仕組みになっています。花粉塊を触ると固いです。 葯帽...
View Articleワルナスビ(ナス科)
黄色の実がついていました。枝には棘があります。これは何かと思ったらワルナスビで実が臭いですと教えていただきました。北アメリカ原産の多年草。液果は球形、黄色に熟します。 匂いが気になったので実を開けてみました。お漬物が傷んだような強烈な臭いがしました!! Solanum carolinense L.
View Articleヒトツバイワヒトデ(ウラボシ科)
植物園でヒトツバイワヒトデがありますと教えていただきました。見に行くとヤリノホクリハランと思っているシダでした。ヒトツバイワヒトデという和名はイワヒトデに似て葉があまり切れ込まない単葉である植物ということから。イワヒトデとヤリノホクリハランの雑種です。よく見てると裂片のついているのもありました。...
View Articleモクレイシ(ニシキギ科)
植物園のモクレイシのつぼみがふくらんでいました(2月16日)今はもう咲いているでしょう。雌雄別株。以前見たのは雄花だったので今年は雌株を探すことにしよう。 Microtropis japonica (Franch. et Sav.) Hallier f. Microtropis モクレイシ属。 micros(小)+tropis(竜骨) Hallier...
View Article神社のハナワラビ
久しぶりに神社のハナワラビの仲間を見に行きました。何とか残っていましたが、たくさんのハナワラビの仲間がでていたところは駐車車両もあり瀕死の状態でした。残念です。 モトマチハナワラビ アカハナワラビ モトマチハナワラビとアカハナワラビの雑種のアカモトマチハナワラビ
View Article神社のハナワラビ
久しぶりに神社のハナワラビの仲間を見に行きました。何とか残っていましたが、たくさんのハナワラビの仲間がでていたところは駐車車両もあり瀕死の状態でした。残念です。左から モトマチハナワラビ アカハナワラビ モトマチハナワラビとアカハナワラビの雑種のアカモトマチハナワラビです。下に見える艶のある緑色のハナワラビはモトマチハナワラビです。
View Articleスハマソウ(キンポウゲ科)
植物園でスハマソウを教えていただきました。葉は暗緑色、裂片の先が鈍頭または円頭です。花弁のように見えるのはがくです。がくは6~9。花柄に毛があります。 Hepatica nobilis Schreb. var. japonica Nakai f. variegata (Makino) Nakai
View Articleキクザキイチゲ(キンポウゲ科)
植物園でキクザキイチゲが咲いていました。 花茎はただ1個、途中に3枚の葉(総包葉)がつき、柄の基部はひれ状になります。花は茎頂に1個つき、がく片は花弁状です。淡紫色または白色。雄しべ多数、雌しべ多数。花柄の軟毛は残ります。 Anemone pseudoaltaica H.Hara
View Articleユキワリイチゲ(キンポウゲ科)
植物園でユキワリイチゲが咲いていました。葉は白い斑が入りおしゃれです。総包葉には柄がありません。花弁はなく、花弁状のがく片が12~15個つきます。おしべ、めしべ多数。 Anemone keiskeana T.Itô ex Maxim.
View Articleキクバオウレン(キンポウゲ科)
植物園でキクバオウレンが咲いていました。がく片は5~6枚、先がとがり花弁状。花弁は小形で先が丸く数が多いです。雄花と両性花があります。 雄花 両性花 Coptis japonica (Thunb.) Makino var. anemonifolia (Siebold et Zucc.) H.Ohba
View Articleアマナ(ユリ科)
土手でアマナの花がたくさん咲いていました(八幡)。もう遅いかと思いましたが、今年は寒かったからかまだお花が咲いていました。葉は線形で白緑色。花は1個つけます。花茎は途中に2個か3個の包葉をつけます。花被片は白色で暗紫色のすじがあります。雄しべ6、雌しべ1。 Amana edulis (Miq.) Honda
View Articleミヤマノコギリシダ(メシダ科)
植物園の谷でミヤマノコギリシダがでていました。形の変化が多いです。ミヤマは山地に生育することによります。羽片は浅〜深裂し、基部には耳垂がありません。ソーラスは線形です。 Diplazium mettenianum (Miq.) C.Chr.
View Articleコウヤワラビ(コウヤワラビ科)
河川敷でコウヤワラビの栄養葉がたくさんでていました。コウヤは発見地が高野山であることから。よーく見ると胞子葉も少しでていました。わーい!初めて見たかも。葉は2形。栄養葉は海藻状。胞子葉は丈高く、玉状となった小羽片の中に胞子嚢ができます。胞子は冬に熟します。...
View Articleツワブキ(キク科)
庭のツワブキがきれいです。葉も有用ということでほっておくとどんどん増えます。頭花はまわりに舌状花が10数枚、中心部に筒状花が多数集まります。総包は筒型で、総包片は一列に並びます。 上 筒状花は両性、下 舌状花は雌性です。 Farfugium japonicum (L.) Kitam.
View Articleフタツキジノオ(キジノオシダ科)
植物園にシダに詳しい方がこられて名前をつけてくださいました。名札がついてると助かります。フタツキジノオも自分ではなかなかわかりません。キジノオシダとオオキジノオの推定雑種とされ両者の混成地にでてきます。栄養葉の上部羽片では上側下側とも均等に中軸に延着します。 Plagiogyria x sessilifolia Nakaike
View Article