Quantcast
Channel: yan3
Browsing all 627 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オオアマクサシダ(イノモトソウ科)

前に撮った奄美の写真を見てみようと思います。 アマクサシダよりもやや大きく側羽辺の前側は裂片はなく全縁です。 Pteris semipinnata L.  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コウモリシダ(ヒメシダ科)

コウモリシダは大きな頂羽辺と1対の側羽辺からなります。 Thelypteris triphylla (Sw.) K.Iwats.

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンカクホングウシダ(ホングウシダ科)

側羽辺の小頂羽辺は他の小羽辺より大きく狭三角形~三角状披針形、頂羽辺も三角状で上部の羽辺よりも大きいです。 Lindsaea javanensis Blume

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヤクカナワラビ(オシダ科)

葉身はかたい紙質、はっきりした頂羽辺があります。屋久島で見いだされたカナワラビ。 ソーラスは小羽辺の辺縁寄りにつきます。 Arachniodes yakusimensis (H.Itô) Nakaike

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルホラゴケ(コケシノブ科)

林内にツルホラゴケがでていました2007年2月奄美)。ツルは根茎が長くはうことによります。        Vandenboschia auriculata (Blume) Copel.    

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カツモウイノデ(オシダ科)

カツモウは葉柄下部の鱗片の色が褐色であることによります。   奄美 Ctenitis subglandulosa (Hance) Ching  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホコザキベニシダ(オシダ科)

奄美の林道でよく見かけました。ホコザキは葉身の先が急に狭くなり、全体として鉾先形になることによります。     Dryopteris koidzumiana Tagawa          

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アマミシダ(イワデンダ科)

すっきりした美しいシダです。アマミは発見地が奄美大島ということから。 Diplazium amamianum Tagawa

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シンエダウチホングウシダ(ホングウシダ科)

シンは新しい種類という意味によります。エダウチは数対の羽辺を持つことによります。 ソーラスは線形でつながってつきます。 Lindsaea orbiculata (Lam.) Mett. ex Kuhn var. commixta (Tagawa) K.U.Kramer

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヌカボシクリハラン(ウラボシ科)

ヌカボシはソーラスの様子が小さく(糠星)たくさんあることによります。ソーラスは円形で散在。包膜はつけません。     Neocheiropteris ningpoensis (Baker) Bosman

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘツカシダ(オシダ科)

和名のヘツカ(辺塚)は鹿児島県大隅半島の地名。 明瞭な頂羽辺があり、羽片は波状鋸歯縁です。 Bolbitis subcordata (Copel.) Ching

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

チャボヘゴ(ヘゴ科)

チャボヘゴはヘゴに比べて茎が低いことによります。葉柄は暗褐色で光沢があります。 ソーラスは中肋と辺縁の中間に並びます。 Cyathea metteniana (Hance) C.Chr. et Tardieu

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒカゲヘゴ(ヘゴ科)

ヒカゲは大きな葉が日陰を作ることによります。     Cyathea lepifera (J.Sm.) Copel.      

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒメハシゴシダ(ヒメシダ科)

ヒメは葉が小さいことによります。全体に小さく裂辺が丸みを持っています。     Thelypteris cystopteroides (D.C.Eaton) Ching  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シンエダウチホングウシダ(ホングウシダ科)

自然観察路にシンエダウチホングウシダがでていました。    ソーラスは小羽辺の葉縁に沿って長く伸びます。 Lindsaea orbiculata (Lam.) Mett. ex Kuhn var. commixta (Tagawa) K.U.Kramer

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エダウチホングウシダ(ホングウシダ科)

滝へ行く道にエダウチホングウシダがでていました。 ソーラスは線形、辺縁の切れ込みにより断続的につきます。 Lindsaea chienii Ching  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トクサラン(ラン科)

わーい!トクサラン見つけ!山の斜面で花が咲いていました(奄美)。    Cephalantheropsis obcordata (Lindl.) Ormerod          

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アオノクマタケラン(ショウガ科)

観察路で奄美や沖縄でおなじみのアオノクマタケランに実がついていました(奄美)。 さく果は球形で赤熟します。 Alpinia intermedia Gagnep.

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ツルソバ(タデ科)

道路沿いでツルソバが1m超える高さまで伸びていました(奄美)。家の近所で見るツルソバは低くどうしてツルソバなのかしらんと思っていましたがツルソバという名前に納得しました。    花被は5裂。   Persicaria chinensis (L.) H.Gross    

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

クロミノオキナワスズメウリ(ウリ科)

道端でクロミノオキナワスズメウリの花が咲いていました(奄美)。 Zehneria guamensis (Merr.) Fosberg    

View Article
Browsing all 627 articles
Browse latest View live