ナナミノキ(モチノキ科)
里山でナナミノキの花が咲いていました。淡紫色の可愛いお花です。雌雄別株。花弁4~5。がく片4~5。雄花には完全な雄しべ4~5と退化した小さな雌しべがあります。 Ilex chinensis Sims
View Articleリュウキュウハゼ(ウルシ科)
団地の公園でとってもいい香りがしました。見てみるとリュウキュウハゼの花が咲いていました。雌雄別株。黄緑色の小さな花を多数つけます。花弁5個でそり返ります。雄しべ5。 Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze
View Articleクチナシ(アカネ科)
庭でクチナシの花が咲いています。とってもいい香りがします。花冠は高杯形、先は6裂します。雄しべ6。花糸は短いです。花柱はこん棒状です。 咲いているお花をみると葯が終わっている感があります。開きかけたお花と蕾を開けて見てみました。蕾を開けたのはたくさん花粉がでていました。 Gardenia jasminoides Ellis
View Articleクサレダマ(サクラソウ科)
団地の道端の溝でクサレダマの花が咲いていました。いつも草刈りで刈られてしまい花が咲くのは数株。10年以上前にちょうど草刈りをされているときにであったので、これはこの辺では貴重ですので残して下さいとお願いしたら、はいはいわかりましたとお返事をいただきましたが翌日行くとすっかり刈られていたことを思い出しました。今年は運よく刈られずに残っていました。たくさん蕾もつけていました。葉は対生または3〜4個輪生し...
View Articleナツフジ(マメ科)
団地の公園でナツフジが咲いていました。花は淡黄白色の蝶形花を多数つけます。萼は広鐘形、萼片5。 葉は奇数羽状複葉、つるは左巻きです。 Wisteriopsis japonica (Siebold et Zucc.) J.Compton et Schrire
View Articleイジュ(ツバキ科)
植物園でイジュの花が咲いていました。 花弁5〜6。雄しべ多数、花糸は淡黄色。雌しべ1。子房は毛におおわれます。がく片は5〜6。半円形。花弁とがく片は一緒に落下します。 Schima wallichii (DC.) Korth. subsp. noronhae (Reinw. ex Blume) Bloemb.
View Articleヤクシマサルスベリ(ミソハギ科)
植物園でヤクシマサルスベリの花が咲いていました。屋久島原産の落葉高木。シマサルスベリの変種で高さは10mほどになります。 花は小さい。花弁6。雄しべ多数。外側の6個は長いです。 Lagerstroemia subcostata Koehne var. fauriei (Koehne) Hatus. ex Yahara
View Article